自動車保険の資料請求は、電話でのガイドブック発送に即日対応をしてくれます!!
保険会社によっては資料請求の専用ダイヤルで自動応答してくれる回線や、通話料無料のコールセンターがありますので検討されてみても良いかと思います!
ネットの自動車保険一括請求ならお得なプレゼント特典もある

自動車保険の資料請求や電話問い合わせの前にチェックしておきたいのがネットの自動車保険、無料一括見積もり請求サービスです。
各社ネット保険の年間費用が簡単に見積もりできる上に、お得なプレゼント特典も充実していますので合わせてチェックしてみてください!
▼▼ネットで簡単!特典付き無料一括見積もり▼▼
ネットで簡単!自動車保険の一括見積もりキャンペーンの詳細はこちら
自動車保険の資料請求ができる電話番号はこちら
SBI損保
【見積もり・資料請求専用ダイヤル】
0800-8888-581(受付時間 9:00~18:00 土・日・祝日も受付)もしくは、SBI損保・資料請求ページから無料ダウンロード可能
イーデザイン損保
【見積もり・資料請求専用ダイヤル】
0120-098-035 (受付時間:平日9:30~20:00、土・日・祝日9:30~18:00)もしくは、イーデザイン損保・資料ダウンロードページから取得可能
ソニー損保
【見積もり・資料請求専用ダイヤル】
0120-919-928 (受付時間:平日、土日祝問わず9:00~22:00)もしくは、ソニー損保・資料請求フォームから申し込み
チューリッヒ保険
【見積もり・資料請求専用ダイヤル】
0120-860-599 (受付時間:平日、土日祝問わず9:00~20:00)もしくはチューリッヒ保険・資料請求フォームから申し込み
アクサダイレクト
【見積もり・資料請求専用ダイヤル】
0120-889-563 (受付時間:平日、土日祝問わず9:00~20:00)
三井ダイレクト損保
【見積もり・資料請求専用ダイヤル】
0120-280-921 (受付時間:平日9:00~22:00、土・日・祝日9:00~20:00)
セゾン自動車火災保険
【見積もり・資料請求専用ダイヤル】
0120-55-0107 (受付時間:平日、土日祝問わず9:00~18:00)もしくは、おとなの自動車保険・資料請求ページからダウンロード可能
損保ジャパン日本興亜
【見積もり・資料請求専用ダイヤル】
0120-123-908 (受付時間:平日9:00~20:00、土・日・祝日9:00~17:00)もしくはお問い合わせナビゲーター、資料請求フォームから申し込み
あいおいニッセイ同和損保
【見積もり・資料請求専用ダイヤル】
0120-101-101 (受付時間:平日9:00~19:00、土・日・祝日9:00~17:00)もしくはパンフレット送付請求ページから申し込み
東京海上日動保険
【見積もり・資料請求専用ダイヤル】
0120-868-100 (受付時間:平日9:00~20:00、土・日・祝日9:00~18:00)もしくは、パンフレット兼重要事項説明書からダウンロード
三井住友海上火災
【見積もり・資料請求専用ダイヤル】
0120-632-277 (受付時間:平日9:00~20:00、土・日・祝日9:00~17:00) もしくは、資料請求サービスから申し込み
AIG損保
【見積もり・資料請求専用ダイヤル】
0120-016-693 (受付時間:平日9:00~18:00、土・日・祝日9:00~17:00)もしくは、個人向け資料請求から申し込み
共栄火災
【見積もり・資料請求専用ダイヤル】
0120-719-112 (受付時間:平日、土日祝問わず9:00~18:00)もしくは、資料請求ページからデジタルパンフレット、PDFファイルをダウンロード
そんぽ24
【見積もり・資料請求専用ダイヤル】
0120-999-640 (受付時間:平日9:00~20:00、土・日・祝日9:00~17:00)、もしくはSMSメッセージでの問い合わせも可能
セコム損保
【見積もり・資料請求専用ダイヤル】
0120-756-104(受付時間:平日、土日祝問わず9:00~18:00)もしくは、オンライン申し込みから問い合わせ
日新火災
【商品に関する問い合わせなど】
0120-616-898 (受付時間:平日9:00~20:00、土・日・祝日9:00~17:00)、もしくはPDFパンフレットでの閲覧が可能
全労済
【見積もり・資料請求専用ダイヤル】
0120-00-6031 (受付時間:平日9:00~19:00、土・日・祝日9:00~17:00)、もしくは資料請求ページからの申し込み
最寄りの保険ショップですぐに取得できます!!

自動車保険の資料請求はネットや電話で申し込みすると、パンフレットは通常保険会社からの発送になりますので、到着まで2日〜3日程度必要なので、資料を見たい当日中に入手するのは難しいです。
当日中にパンフレットが欲しいときは、最寄りの保険の窓口やイオン保険サービスなど自動車保険を取り扱いしているところだと、入り口付近のマガジンラックに取り扱い保険会社のパンフレットが設置されています。
ネットのように19社全部の自動車保険の資料がもらえるわけではありませんが、提携している保険会社のものであればすぐに手に入れることができます!!
しつこい勧誘とかされないかな〜と思いがちですが店員さんに得に営業されるというわけでもなく気持ちよく渡してくれるところが多いので、気兼ねする必要はないと思います。むしろ、どの保険会社がおすすめか立ち話で聞くと参考になって良いかもしれません。
資料請求についてはPDFデータのみ扱っている保険会社もある
ダイレクト自動車保険の中には余計なコスト削減のためにPDFデータでのダウンロードのみ提供していて、パンフレットでの配布を行っていないところも見受けられます。
PDFデータの場合は、ダウンロードしてスマホなどで閲覧するか、私の場合はパソコンが苦手なご家族が見るためプリントアウトして渡すようにしています。
資料請求時に個人情報を営業に盗用されたりしない?
保険=しつこい営業というイメージがどうしてもつきまといますが、資料請求ではそれほど過度な営業はありませんし、パンフレットは郵送で届きます。
自動車保険も金融商品ですから、最近はセキュリティーやコンプライアンスが厳しく設定されています。
特に資料請求時の申し込みフォームは全て暗号化されているので安心して申し込みすることができます。
どうしても気になる!ということであればPDF形式のパンフレットをダウンロードされるのが一番おすすめです。
資料請求後、保険料を具体的に比較するならやっぱり一括見積もりではっきりわかる!!
資料請求で各社自動車保険の特徴や、概要が分かったら次は具体的に年間保険料はどこの自動車保険を選ぶのがお得なのか?を比較する必要があります。
自動車保険は加入者や車の車種、保険の補償内容によってかなり保険料が変わりますので資料請求だけでどの自動車保険が良いか?は知ることが難しいです。
具体的に自動車保険をそれぞれ見積もりして比較してみたい!
自動車保険各社の年間保険料が一覧でわかる、自動車保険の一括見積もりを利用してみるのも良いかもしれません!!
私の場合はわかりやすくて便利でした!!